さなみん

石をひとつ投げ込んでみる心のなか

白い巨塔

白い巨塔

シスプラチンは、兄には効かなかったな。

副作用で1か月で60kgが30kgになったな。

そんなことばかり思い出して、ドラマを味わえない。


BGMのうるささが、遺族にしたら腹立たしい。

ガンが発見される前、兄は脳腫瘍を蓄のう症と誤診された。

手術で脳の骨が破壊されて、脳から髄液が漏れてから、誤診とわかって再手術になった。

一瞬でも遅れていたら死んでいた。

たまたま脳腫瘍の専門医が当直だったのが奇跡だった。


治療費を払うとき、私は誤診のせいで延びた入院ややり直しの手術費も患者が払うのかと詰め寄った。


訴えたければどうぞと言われた。

医療裁判で原告が勝つことはほとんどない。


奇跡で得た兄の命は、結局2年後にガンに奪われた。

シスプラチンという薬を知ったのは、そのときのこと。

ごみゼロの日に毎年思うこと

ちょこっと書いていた別サイトの不具合があまりに多いので、書くところを探してうろうろした。

いくつか放置してあるブログの中で、一番読んでいる人が少ないのがここ。

本音を書くのにはちょうどいいので、これからしばらくここに書こうかなと思う。

ブログは読む人のためじゃなく、書く人のためにあるものだから、ストレスなく書けるところがいい。

 

昨日の早朝、兄の墓参りに行き、帰りに温泉。

昨日より今日は暑い。

明日はもっと暑いらしい。

明後日はさらに。

 

先週回ってきた回覧板によれば、明後日はごみゼロ運動の実施日だ。

毎年、5月30日に一番近い日曜日は、町内会の行事として住人が総出で掃除をする。

うちのマンションでは、マンションの敷地内だけ。

 

結婚を機に入居して32年。

築33年だ。

入居したときは、私が最年少だった。

多くは30代後半か40代。

小学生くらいのお子さんのいるご家族が多かった。

管理会社は2度変わって3社目だが、住人の入れ替わりがないことにびっくりされている。

 

あの頃、40代だった人は、33年経って70代になっている。

そのうち、年金受給が70歳になり、定年もそこまでいくかもしれないことを考えると、70代だってバリバリなのだが、やはり若い頃とは違う。

病気になりやすくなったり、治りにくくなったり、30年前はなんでもなかったことで、いつまでも疲れがとれなかったりする。

 

そういう人が35度にもなろうかという日中に、屋外で掃除をしようというのである。

やめたほうがいい、と思う。

 

うちのマンションでは、平日、毎日お掃除の人が来てくれている。

ほかより高い管理費で、その人の報酬をまかなっている。

いまさらごみゼロなどと言っても、拾うごみがないのだ。

拾うごみがないので、やむなく雑草をむしるのだが、カマの数も足りず、また雑草そのものもさほどない。

遊びがてらに参加したお孫さんたちは、植栽費を払って植えてもらった植物をむしってしまう。

花が咲いていないと、雑草との区別がつかないのだ。

 

形骸化したごみゼロの日、やめたほうがいいと思う。

毎年そう思っているが、言えない。

おそらく、集まった住人たちは、掃除よりもおしゃべり目的なのだろう。

仕事をリタイアしてずっと家にいる人、おしゃべり相手のいない人が年々増えている。

なら、掃除なしで親睦会とかだけやればいいのに。

私は出ないけど。

 

明日は、母の老健

炎天下、駅から30分歩くので、熱中症に注意しなければと思う。

日傘が壊れてしまっていたことに、さっき気づいた。

麻央さん報道に思うこと。

しばらくテレビをつけていない。

どんなに忙しくても、ニュースくらいは見たかったのだが、ここ数日は怖くて見られなかった。

麻央さんが亡くなられたということで、海老蔵さんの記者会見があったらしい当日は、どこの局のニュースを見ても、その話題で持ちきりだった。

 

死去の報を聞いて、兄はいっそう体調が悪くなった。

私も、倒れてしまった。

 

末期がんの兄は、思ったに違いない。

ああ、やっぱり死ぬのだ、と。

どんなに手を尽くしても、どんなにその人の心が強くても、美しくても、みんなが祈っても、なにしても、やっぱり死ぬのだ、とわかった。

とうにわかっていたその当たり前のことを、突きつけられた。

その刃は、報道によって何度も、兄と私に振り下ろされた。

 

兄は、その夜、入院した。

治療の施しようがない者だけが入れる緩和ケア病棟だ。

うちには、在宅で看るお金も人手もない。

その時点で、唯一の家族でもあり、働き手でもある私に看取られることはあきらめただろう。

私が働かなければ、療養費も生活費もない。

 

世間は在宅、在宅とかまびすしいが、それができる人は限られているのだ。

そうして、それができることが当たり前の人は、できない人に問うのだ。

どうして自宅で看ないの?

麻央さんは、最後まで自宅で家族で過ごせて、それだけはよかったね、と。

 

今も、必死に病気と闘っているなら、いい。

その結果、奇跡の生還を果たしたのなら、励まされもする。

ああ、うちにだってこんな奇跡が起こるかもしれない、信じて頑張ろう、と。

でも、彼女は、死んだ。

奇跡は起こらなかった。

彼女の死は、他人の私と兄に、救いようのない絶望しか与えなかった。

いや、彼女だけではない。

あらゆる人の訃報というものが、死を間近にした者にとっては、刃なのだ。

突かれ、刺され、切り刻まれる。

 

うっかりつけていたテレビが、繰り返し麻央さんの映像を流した。

生前の元気な姿、闘病中の懸命な姿。

ニュースとしての訃報だけならまだしも、視聴率稼ぎのエサのように撒かれていた。

そこにたくさんの視聴者が食いついた、らしい。

 

みんな、人が亡くなった話が好きなのね。

家族の嘆き悲しむ姿を、そんなに見たいのね。

 

自分か、自分の大事な人が、今日死ぬか明日死ぬかと、怯えて暮らしてみればよい。

彼女のやつれゆく姿と死は、自分たちの姿を映した鏡でしかないと感じるだろう。

彼女を応援していた多くの人の中には、あそこまでいったらもう助かるまいと、いつ死ぬかいつ死ぬかと思い、訃報に接して、ああやっぱりね、と思った人もいたに違いない。

そうよね、兄もそんなふうに思われている。

私だって思っている。

本人も思っている。

でも、それを突きつけられるとつらいのだ。

気付かないふうを装って、普通の日常を生きたいのだ。

できる限り。

 

他人事だから、ドラマを見るように死に至るドキュメンタリーがつくられる。

見られる。

同情して泣いて、涙を出したカタルシスですこしスッキリとかできる。

 

平気で、「強さに励まされました」などと言える。

強くたって、死んだじゃん。

志半ばで。無念のうちに。

それは、同じ病のものにとって、励ましなんかじゃなくて、ただの死刑宣告。

死刑執行通告。

おまえも、同じようにもうすぐだよと、一連の麻央さん報道が言っている。

ドラマふしぎ不思議

テレビドラマを観ていて不思議だなぁと思うことがある。

実際、そうなの?

みんなのおうち。

 

★食卓

いつ帰ってくるかわからない夫の夕食が、すでに食卓に並んでいる。

ハンバーグとか焼いてある。トンカツとか揚げてある。

いつ焼いたの?

何時間前 ?

なんか乾いてない?

冷えちゃってるし。

それって、夫婦仲が冷えてるって象徴するシーンなの?

 

普通は、たとえば、夫が帰ってきた顔見てから、着替えてるあいだに焼くとか、最寄駅から連絡もらって、歩いてくるまでに揚げるとか。

食卓に着いて、まずビールを一口、ゴクリと喉仏が上下した次の瞬間に、焼き立てのハンバーグが出てきたりしない?

まあ、サラダとかキンピラとかはその時点で並んでるだろうけど。

 

★大家さん

見ず知らずの女が「私ぃ~、妹なんですけどぉ~、兄の部屋来たら留守でぇ~。開けてもらえますぅ~?」なんて言うと、大家さんは何の不審も抱かぬふうで「はいはい」と鍵を開けてしまう。

ってシーンを見ると、怖ーっ!と思う。

ま、免許証とか健康保険証とか見せられて、それがたとえ偽物でも、区別つかんやろな、とも思うけれども、少なくとも、「自称」でOKなんだよね。

 

★病院

交通事故で急きょ入院した男の病室の前で、もぞもぞしていた女に、看護師さんが

「どなたですか?」

「妻です。」

「あぁ、奥様ですかー。これ、ご主人の所持品です。」

と、貴重品とかあっさり渡してしまう。

そのドラマでは女は実は妻でなく敵だったので、見ているほうをヒヤヒヤさせたかったのだろうと解釈したけれども、私は、いや、怖いわ病院、とそっちに不信を感じて興がそれてしまった。

これも「自称」でOK。

 

日本は治安がよくて、みんな善人なのよね。

 

田舎で育った。

田舎では、外出するときも夜寝るときも鍵とかかけなかった。

留守中ににわか雨が降ると、お隣のおばちゃんが取り込んでおいてくれたりした。

田舎に残る親戚のおばちゃんの家では、今も、鍵をかけなくて、留守の間に近所の人が勝手に上がり込んで、作物とか惣菜のおすそ分けを置いていく。

それは、地域の助け合いという点ではすごくいいんだけれども、ま、そこまでになった経緯とか関係性とかがあるからで、見ず知らずの人の「自称」でOKっていうのは、どうなんだろう。

 

このあたりが出てくると、急に、ストーリーや登場人物から心が離れてしまう。

ドラマなんだからそんなにリアリティばかり求めているわけじゃない。

でも、シリアスなドラマで、そんなシーンに出くわすと、もしかして、これが「普通」「普遍」というもので、私の感覚や生活がおかしいのかしら、と、不思議な戸惑いに揺れる。

ある意味迷惑メール

老人介護施設の資料を申し込んだ。

その照会サイトを通じて成約すると「祝い金」がもらえる。

施設によっては、入所時の一時金がそれで賄えるところもある。

月額でソートし、安いところの資料(それでも支払えないことはわかっていて)を取り寄せた。

来るわ、来るわ、申し込んでないところまで来る。

ご参考に、ということなのだろう。

資料もそうだが、メールも来る。

決まりましたか?選べましたか?相談に乗りましょうか?とうるさい。

はっきり言って迷惑メール化しつつある(^^;)

私が求めているのは、相談に乗ってくれる相手ではなく、ただひたすらカネである。

カネがなくても入れてくれる施設である。

 

特養は、100人待ち、10年待ちなどという話も聞くけれど、それ以外はおカネを出せば即入所し放題、選び放題なのだ。

現に、うちや実家の近くでは、何ヶ所もの介護施設で閑古鳥が鳴いており、閉所したり親会社が倒産したりして、このままでは廃墟になってしまいそうなところもある。

入りたくても入れない貧乏な年寄りとその家族がいる一方で、入所者が集まらず経営に苦しむ施設がある。

 

新しい薬、新しい治療、どんどん開発されるけれど、それの恩恵を受けられるのは、やっぱり一握りの、カネとコネと運を持った人なのだ。

集まった施設の資料は、1通しか開封していない。

 

某大企業のベアが月額1500円だと聞いた後に、でもボーナスは7ヶ月分、というのを聞いて倒れそうになった。

2極化は確実に進んでおり、政治も行政も民間も、基準はカネモチに合わされている。

トランプさんを支持する人の意見に「事業で成功した人だから」というのがあった。

成功した人は努力した人、しなかった人は努力が足りない、という見方。

100%間違いではないかもしれないけれど・・・

 

それはそうと、入所が成約したときの「祝い」という言葉に違和感を感じる。

家族の(本人はともかく)望みが叶ったという意味の「祝い」なのだろうが、こっちとしては厄介払いができて良かったね、と皮肉られているような気がして落ち込む。

いや、無邪気に「おめでとう」と言われたほうが辛いのかもしれない。

11年目の珈琲

f:id:sanaming009:20160306120605j:plain

1年前まで、梅が咲きほこっていたところは工事中になっていた。

どこまでが梅林園だったかそもそも曖昧ではあったものの、10年も通っているのだもの、ここにも梅の木が何本もあったことは確かな記憶。

新しい道路を作るらしい。

それが住民にとってどれほどの利便性があるものなのか、旅人にはわからない。

 

f:id:sanaming009:20160306121403j:plain

すこし手狭になった梅林には、いくつかの新しい色の土が盛られていた。

工事区域にあった梅が植え替えされているのだろう。

どこにあっても私は私、なんでもないわとばかりに花をつけるものと、蕾のまま朽ちかけているもの、蕾の影もないものとがある。

それを生命力と呼ぶことに、躊躇いを超えて拒絶感のようなものを感じた。

 

f:id:sanaming009:20160306122209j:plain

毎年楽しみにしている、ご近所のお宅の源平の梅が、ここ数年は開いていない。

平屋造りの昔ながらの旧宅を、モデルハウスのような2階建てに新築したのはいつだったか。

古い家が取り壊されたとき、梅はどうなってしまうかと心配したが、庭の場所をすこし移して残され、その次の年は花をつけているのを見た記憶がある。

花とともにあった老夫婦の姿を、最後に見たのはどれくらい前だったか思い出せない。

通りすがりに言葉を交わしたこともあったというのに。

10年というと、なんだかずいぶん昔のことのようだが、その1年1年はあっという間で、あのときのあれが5年まえだったか7年前のことなのか、もはや記憶には霞がかかっている。

 

f:id:sanaming009:20160306123258j:plain

ここには1年に1度しか来ていない。

あと数年も通えるとして、工事に侵略されたのが今年のことだったとは、もう思い出せないだろう。

そして、今は新しい土の色は、ほかと似た色合いになり区別がつかなくなる。

どの木が花をつけ、どの木が枯れてくのか、そうなってしまってからは原因を探ることもないのだろう。

 

f:id:sanaming009:20160306124225j:plain

一重の白梅が一番好きだ。

紅梅も咲いているのだが、どうしても好きなものにばかりカメラを向けてしまう。

毎年、同じような写真を撮っている。

もちろん、そのときの心持ちや周囲の環境は、すこしずつ異なっており、たぶん。

悪化している(^_^;)

次の年のことは、考えたくない。

 

f:id:sanaming009:20160306124607j:plain

午後に半休をとって実家に行く予定をしていたが、このときしかないと思い、朝から休んでここに来た。

仕事と介護と看護でキッチリと組み合わさったパズルから、無理やりひとつのピースを取り出して組み直す。

はじき出されたものを小さくして、別のところにねじ込む。

そういう日常。

これはもう1週間以上前の話。

こうして今、しなければならないことを放り出して、ブログを書けることを幸せと思う。

だから今日は、実りあることはなにもしない。

  

f:id:sanaming009:20160306125952j:plain

11度目の珈琲、の前に、お茶。

これが去年。

doconoko.hateblo.jp

これが一昨年。

doconoko.hateblo.jp

その前がこれ。

doconoko.hateblo.jp

その前の7年は別のところに書いていた。

封印済み(^_^;)

今年ここに書いたのは、ただの気まぐれ。

 

f:id:sanaming009:20160306131825j:plain

そろそろ、お見えになる頃だと思っていました、とマスターは言った。

確たる約定ではないところが自分で気に入っている。

梅が咲いたら。

見に行けたなら。

人との再会を含めた出会いを、歳時記として日常に刻む。

そのときの話題が、5年前のことだったか7年前だったかが曖昧になっても、梅を見た後にここでマスターと話をしたことだけは確かな記憶として、ずっと私の胸に残るだろう。

 

そうして。

自分では、あれからどうしたとは問い合わず、去年の話の続きをした気がしている。

次の年も、今年の話の続きができたら、それを幸せと呼ぼう。

 

f:id:sanaming009:20160306133135j:plain

今回の会話で、マスターが海苔がパリパリのおにぎりが好きだとわかった。

おかずのない食卓で、母親が握るそばから食べたからだそうである。

海苔がしっとりする暇がなかった。

マスターにとっておにぎりはそういうものだそうだ。

 

私は、やはりおかずがない食卓で、母が作り置いたおにぎりを食べた。

握ってからずいぶんと時間が経っていて、海苔はべったりとご飯に貼りついている。

私にとっておにぎりはそういうもの。

 

年に一度しか言葉を交わさない人と、こんなどうでもいい話をする。

けれど、そこから垣間見えるそれぞれの今とむかし。

 

「生きていてくださいね。」

と、マスターは言った。

頑張れでも、また来てください、でもなく。

「はい」と答えて、同じ言葉を返した。

そうして、実家に行くために駅までの道を走った。